このブログには一部プロモーションが含まれています

仕事研究

児童発達支援管理責任者(児発管)の要件【2022年度版】

児童発達支援管理責任者の要件(最新版)について書いています。

児発管の要件は、他サイトでも紹介されていますが、内容が難解、さらに情報も古い。

この記事では「児発管になるには?」の質問にお応えします。

記事を書く私は、コンサルタントとして20年のキャリア、今は介護福祉関係の会社で役員をしています。

児発管の現場で働く者の視点から、分かりやすくお伝えします。

 

児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?

児発管になるには、

実務経験と研修受講

上の2点が必要です。

児発管になるまでに、4ステップ。

①実務経験をクリア

②基礎研修を受講

③児発管見習いとして実務経験(OJT)

④実践研修を受講

以上で、晴れて児発管です。

それぞれ、どのようなものか見て参りましょう。

 

①児童発達支援管理責任者(児発管)に必要な実務経験

実務経験をクリアする5つのルートは以下の通り。

ルート1:相談支援の業務を通算5年以上

ルート2:保育士等の資格を持って直接支援の業務を通算5年以上

ルート3:ルート1と2を合算で5年以上

ルート4:無資格で直接支援の業務を通算8年以上

ルート5:看護師等の資格を持ち資格業務を5年以上(うち3年は無資格も可)

 

ルート1:「相談支援の業務」を通算5年以上

障害を持つ方や家族の相談を受ける、相談支援業務に5年以上従事すれば、児童発達支援管理責任者の実務経験はクリアします。

ただし5年のうち3年以上は、児童または障がい者に対する相談支援業務である事が必要です。

■実務経験が通算される施設・事業等

相談支援事業、相談施設、福祉施設、就労支援施設、教育機関、医療機関

 

ルート2:資格を持って「直接支援の業務」を通算5年以上

資格を持って、障がい者施設や福祉施設で直接業務に5年以上従事すれば、実務用件はクリアします。

ただし、うち3年以上は、児童または障がい者に対する業務である事が必要です。

■実務経験が通算される施設・事業等

福祉事業、福祉施設、障がい者雇用施設、教育機関、医療機関

分かりにくいですが、保育所や幼稚園も上記に含まれます。

 

■実務経験に通算される資格

保育士、児童指導員任用資格、社会福祉主事任用資格、精神障害者社会復帰施設指導員任用資格、介護職員初任者研修以上

 

ルート3:ルート1と2の合算で5年以上

「相談支援業務3年+直接支援業務2年」、「相談支援業務1年+直接支援業務4年」等、業務を通算して5年以上であれば、児発管の実務要件をクリアしています。

ただし、うち3年以上は、児童または障がい者に対する業務である事が必要です。

 

ルート4:無資格で直接支援の業務を通算8年以上

「ルート2」で示した資格を持っていなくても、障がい者施設や福祉施設で直接業務に8年以上従事すれば、実務用件はクリアします。

ただし、うち3年以上は、児童または障がい者に対する業務である事が必要です。

 

ルート5:看護師等の資格を持って資格業務を5年以上

看護師等の国家資格を持ち、資格業務(例:看護業務)に5年以上従事した人も、児発管の実務要件をクリアしています。

ただし、うち3年は先に紹介した相談支援業務や直接支援業務でもOK。

とはいえ、このルートからの児発管は少ないのではないかと。

【国家資格】
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、管理栄養士、栄養士、精神保健福祉士

 

皆さんの実務経験は、児発管の要件をクリアしていますか?

児発管になるには、実務経験を証明する必要があります。

就業していた事業所や施設、学校などで実務経験証明書を記載してもらう事が、将来的には必要になります。

 

②基礎研修の受講

基礎研修とは

次ステップは基礎研修の受講です。

基礎研修は、サービス管理責任者向けと合同開催です。

県により若干の違いはあるものの、カリキュラムは「講義」と「演習」に分かれます。

コロナの影響により、「講義」部分はオンライン授業や動画配信による個別学習等、非対面で開催されるようです。

一方「演習」部分は、幾つかのグループに分かれ、対面で開催されるケースが多いようです。(県により違います)

 

基礎研修の開催スケジュール

都道府県毎に年1~3回程度の開催。

基礎研修は春から夏にかけて開催する県が多く、気付いた時には締め切りとなっているので、早めのチェックが必要です。

関東関西東海の2022年度基礎研修開催スケジュールを、それぞれまとめましたので、確認してください。

 

基礎研修の対象者

基礎研修は児発管の実務経験をクリアする前から、受講することができます。

それぞれ、次の経験年数を経ればOKです。

業務 受講に必要な実務経験
相談支援業務 3年
保育士等の資格が無い直接支援業務 6年
保育士等の資格を持った直接支援業務 3年
国家資格業務に通算5年以上の者による相談・直接支援業務 1年

 

基礎研修の申し込み

申込方法は県により若干の違いがありますが、およそ以下のものが必要です。

・申込書

・法人推薦書

・実務経験申告書

 

傾向として、勤務する事業所の推薦書を求めるケースが多いようです。

実務経験は自己申告でOKですが、具体的に細かく明記する必要があります。ただし、児発管として勤務する場合に、自己申告でない実務経験証明書が求められます。

申込期間は短いです。気付いた時には終了とならぬよう、早めにチェックです。

 

③児発管見習いとして実務経験(OJT)

2人目の児発管

基礎研修の修了者は、児発管見習いとして、現場で実務経験を積むことになります。

具体的には、すでに児童発達支援管理責任者が1名配置されている事業所に限り、2人目の児童発達支援管理責任者として配置可能です。

2人目の児童発達支援管理責任者は、個別支援計画原案の作成業務の従事が可能です。

ただし、1人目の児童発達支援管理責任者については、専従かつ常勤でなければなりません。

【経過措置】

平成31年~令和3年に基礎研修を修了した人は、実務要件をクリアしていれば、OJTと実践研修を完了しなくても、児童発達支援管理責任者(1人目)としての配置が可能です。

児童発達支援管理責任者として従事しつつ、実践研修を受講する措置となっています。

 

OJTのための転職

児発管としてOJTを積むには、児童発達支援や放課後等デイサービス等の障害児通所支援事業等へ転職し、2人目の児発管として配置される事になります。

児発管、あるいは児発管候補の仕事は求人サイトから探すことが出来ます。

一般の求人サイトからでも見つけることは出来ますが、保育士向け転職サイトの方が、掲載数は多いようです。

 

保育系転職サイトの中では、「ジョブメドレー」が一番のおすすめ。

ジョブメドレーは医療・介護・保育分野に特化した求人を展開するメドレーが提供する、求人案件数日本最大級の保育士専門サイトです。

全国の求人情報が掲載され、かつ児発管の求人情報が豊富。

ジョブメドレーで検索すると、全国で3000件を超える児発管の求人がありました。(令和4年5月時点)

これはダントツの求人数。

ジョブメドレーに登録しておけば、日本中の児発管の求人をカバーできるのではないでしょうか。

登録すると、お住まいの近くの児発管や児発管候補の求人情報や新着メール、スカウトメールが届きます。

転職エージェントにありがちな、面倒な電話もかかってこないので、おすすめですよ。

 

保育士求人【ジョブメドレー】 

④実践研修の受講

実践研修とは

最後のステップは実践研修の受講です。

実践研修は、児童発達支援管理責任者業務を実践するため、サービス提供、管理、事業所の運営、スタッフへの助言・指導等について実施されます。

県により若干の違いはあるものの、こちらも基礎研修と同様にカリキュラムは「講義」と「演習」に分かれます。

 

基礎研修の開催スケジュール

都道府県毎に年1~2回程度の開催。

実践研修は基礎研修と比べて回数が少ないため、早めのチェックを心掛けてください。

関東関西東海の2022年度実践研修開催スケジュールを、それぞれまとめましたので、確認してください。

 

実践研修の対象者

実践研修は、基礎研修修了後に、2人目の児発管として2年間(360日)の実務経験を経た方が対象です。

 

実践研修の申し込み

申込方法は県により若干の違いがありますが、およそ以下のものが必要です。

・申込書

・基礎研修修了書の写し

・実務経験証明書(自己申告不可、法人代表の証明が必要)

勤務する法人からの申し込みが基本となります。

実践研修受講後に、修了証書が交付され、晴れて児発管(1人目)としての配置が可能となります。

児発管従事後も、5年に一度の更新研修を受講しつつ、技術と知識のレベルアップを進めていきます。

 

以上、児童発達支援管理責任者の要件について、コンパクトにまとめてみました。