子育て主婦が在宅ビジネスを始めようと思ったとき、子供を保育園に預けて仕事に集中したいと思う方もいるでしょう。
でも「本当に預けていいの?」「預けることができるの?」と悩んでいる方も。
そんな子育てママさん向け情報です
幼児教育・保育の無償化がスタート!
令和元年10月1日より、幼稚園、保育園、認定こども園、地域型保育などを利用する3歳から5歳までの全ての子供の利用料が無料になります。
さらに住民税非課税世帯の場合、0歳から2歳児クラスまでの子供の利用料も無料です。
*幼稚園は月額上限2.57万円まで。通園送迎費や給食費などは、これまでどおり保護者負担です
*幼稚園の預かり保育、認可外保育園やベビーシッター等は、月額上限3.7万円までです。

認可保育園に入るには?
認可保育園は、家庭の保育の必要度合を「点数化」して選考が行われます。
保育を必要とする家庭とは、
- 保護者の就労している
- 保護者は自営や内職など自宅で働いている
- 産前産後
- 保護者に傷病または心身障害がある
- 同居親族の介護が必要
- 災害の復旧時
などが、それに当たります。
では入園に必要な「点数」がどのような仕組みか、知っていますか?
点数の計算方法は事前に知っておきたい所。
入園のための点数の計算方法を紹介していきます。

入園のための点数計算方法
点数は、父・母それぞれの基準指数(100点満点)を合計し、調整指数の加点・減点により計算します。
入園のための点数=基準指数±調整指数
基準指数は就労状況(フルタイムか、パートタイムか)や健康状態(病気や介護)といった家庭状況を点数化します。
調整指数は、例えば保育園に兄弟が在園中(加点)、就労中で既に認可外保育園などの利用実績がある(加点)、同居の祖父母がいる(減点)などです。
参考に東京都台東区の基準指数と調整指数を貼り付けておきます。
似たような内容になりますが、詳細は変わりますので、お住まいの自治体で確認してください。
台東区の基準をもとに点数計算してみましょう。
たとえば・・・
父母共にフルタイム勤務、母が育児休業中、1人目のお子さん、祖父母は両方とも遠方の場合
基本指数 父 20点、母 20点
調整指数 育児休業中 7点、祖父母が遠方 1点
こちらで合計48点
一方、父フルタイム勤務、母は月に数十時間の在宅ワークで小遣い少々。その他の条件が同じなら
基本指数 父20点、母0点
調整指数 祖父母が遠方1点
こちらで合計21点
都市部の認可保育園は待機児童が多く、どちらの家庭が入園の可能性が高いか?
一目りょう然ですね。

在宅ワークで子供を保育園に入れるには?
まず、今の時点での家庭の状況を点数化します
次は?
何点あれば地元の認可保育園に入れるのか? 過去の実績より見通しを立てます
これが現状調査です
「ちょっと分からないなぁ」という場合は、区役所に足を運んでみてください。
基本的な選考の仕組みや、申込みに必要な書類について説明を受けることができます。
今の時点の点数 入園可能な点数
この2つから、現時点の入園の可能性、何点足せば、入園確率がグッと上がるのか?
今の時点の点数 < 入園可能な点数
こういうご家庭は、今のままでは入園できないので対策が必要です。
最近はフルタイムで共働き、離れて暮らす両親から育児サポートの期待できない家庭が増えているため、「基本指数」はいずれの家庭も似たり寄ったり。
したがって、在宅ワークのご家庭は、この時点で不利です。
でも、諦めてはいけません。
いよいよここから、今回のテーマ「在宅ワーカーが子供を保育園に入れるにはどうすれば良いか?」についてです。
在宅ワークで子供を保育園に預けるのは、不安や後ろめたさもあるかもしれないですが、全く気にする必要はありません。
会社でしようが、家でしようが、仕事は仕事です。
ただし、会社勤めの方が有利に働くのが仕組み。作戦が必要です。

在宅ワークで保育園に預ける際に必要な就労証明書
子供を保育園に預けるには、「就労証明書(勤務証明書)」の提出が必要です。
会社勤めの場合、会社に就労証明書を書いてもらって保育園に提出すれば良いのですが、在宅ワークとなると就労証明書は自分で書く必要があります。
自分で書いて大丈夫?と心配するかもしれないですが、これで問題ありません。
それぞれ自治体のホームページよりダウンロードして使います。
「〇〇市 就労証明書」で検索してください。

こちら台東区の就労証明書ですが、この中で、気になる箇所を見ていきますと
- 「証明者」は自分自身です。
- 就労形態は、内職やパートでなく「自営業(経営者)」にします。ここがキモなので、後で説明します。
- 「仕事内容」には、記事のライティングなら文筆業やライター業、ブログ運営ならウェブサイト運営業、アフィリエイト系なら広告業やインターネット事業、各種作業の請負なら軽作業代行業と記入します。
- 「就労時間」は、直近3ヶ月の就労日ごとに勤務時間のわかるもの(スケジュール表など)の添付を求められる場合があるので、用意しておきます。
- 「給与支払額」には、在宅ワークで稼いだ収入金額を記入します。
在宅ワークで保育園に入れるなら開業届提出が有利!開業届の書き方は?
在宅ワークも「個人事業主の開業届け」を提出すれば保育園に入りやすくなります。
つまり個人事業主として独立するという事ですが、株式会社を設立する訳ではありません。あくまで個人事務所の開業です。
個人事業主の開業届けなんて聞くと、「手続きが大変そう」「お金がかかる?」「面倒な責任がある?」などと思いませんか?
実は、そんなことは全くありません。
開業届は、あっという間に完了します!!
開業届は、国税庁のホームページから「個人事業の開業届」をダウンロードしてください。
こちらからダウンロードできます
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm
事業の概要には、記事のライティングなら文筆業やライター業、ブログ運営ならウェブサイト運営業、アフィリエイト系なら広告業やインターネット事業、各種作業の請負なら軽作業代行業と記入します。
メインに考える職業を1つ書けばOKです。
開業届となると、すごくきっちり書かなければいけない気がしますが、細かく詳細に書く必要はありません。
必要事項が記入できれば、近くの税務署に提出しに行きます。(郵送も可能)
提出した開業届の手続きをして、あっという間に個人事業主の完成です!
税務署までの交通費以外、一切の費用はかかりません。
せっかくですから、屋号(個人オフィスの名前)も可愛く考えて、名刺も作ってみたり(笑)
屋号と名刺が決まれば、さっきまでの不安もウソのように、不思議な自信が沸々と沸き上がりますよ。
個人事業主は毎年の確定申告が必要ですが、税金面でも有利になる事が多いです。
このあたりは、別の機会でお話ししますね。
晴れて個人事業主となれば、就労証明書と開業届の控えを提出します。

個人事業主の点数はどう変わる?
もし子供を認可保育園に預けて、自宅で在宅ワークを始めたいと思っている方は、開業届を提出し個人事業主になることをお薦めします。
これで、父フルタイム勤務、母個人事業主となりました。
元の点数21点がどう変わるのか、見て参りましょう。
基本指数 父20点、母20点
調整指数 祖父母が遠方1点 保護者が職場で就労中に保育5点
合計46点
これで、フルタイム勤務の方と、ほぼ同条件ですね。
在宅ワークの保育園入園の保活戦略
これでも不安がある場合、認可外保育園やベビーシッターを事前に一時利用することをお薦めします。
台東区の場合、認可外保育所やベビーシッター等、認可保育所以外の施設に週3日昼間4時間以上預けると8点の加算です。
これで49点になりました!
ベビーシッターに預けると1時間3,000円前後と、かなり高額になりますが、ベビーシッターは幼保無償化の対象ですし、その上、ベビーシッターを頼むと補助金が出る自治体もあります。
一時的に出費はかさみますが、無償で認可保育園に預けられる事を考えれば、充分なメリットですね。
小さい子供を預けて在宅でビジネスを始めたいけど、「本当に預けていいの?」「預けることができるの?」と悩んでいる方は、開業届を提出して個人事業主となる方法にチャレンジしてください。
2019年10月より幼保無償化が始まります!
思い切って、このタイミングを逃す手はないですね。
関連記事
>>幼児教育無償化!認可保育園入園のためにベビーシッターを活用した保活戦略

在宅ワークを始めるなら
在宅ワークを今から始めるなら、まずはこれらのサービスに登録する事からスタートしましょう。
在宅ワークの強い味方となるサービスを紹介します。
クラウドワークス
クラウドワークスは登録者数国内最大のクラウドソーシングサービスです。
システム開発、アプリ開発、ウェブ制作、ロゴマークやチラシのデザイン、ライティングなど200種類以上の仕事カテゴリーが登録されていて、仕事を頼みたい企業や人から仕事のオファーが届きます。
報酬のやり取りを、本人に代わってクラウドワークスが行うので、確実に支払われて安心です。

会員、仕事の登録は無料。クラウドワークスへの登録はこちらから簡単にできます。
ココナラ
TVのCMでもおなじみ、ココナラは「知識・スキル・経験」など、みんなの得意を気軽に売り買いできるスキルのフリーマーケットです。
友達にお願いされるような「あなたの得意ワザ」を簡単に出品。恋愛相談から本格占い、キャッチコピー・ロゴ・イラスト作成まで、ココナラで何でも売り買いできます。
基本的な仕組みは、クラウドワークスと同様。
報酬のやり取りを、あなたに代わってココナラが行います。
【登録無料】「得意」を生かして副業しませんか?ココナラ
A8.net
A8.netは会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトサービスです。
有名ショップから、まだあまり知られていない注目商品を扱うショップまで様々なジャンルの広告を扱っています。
誰でも簡単にアフィリエイトを始めることができます。

