このような方に「きらケア」(介護求人・介護派遣)についての情報、リアルな評判を元に、きらケアが「向いている人」「不向きな人」の解説です。
本記事のテーマ
・「きらケア」の口コミ・評判を検証しました
・検証結果より「きらケア」のリアルな姿、上手な使い方を解説しました
【結論】この記事で伝えたい事
「きらケア」は決して悪いサービスではありませんが、ネットの評判を鵜呑みにしないこと
この記事の信頼性
記事を書いている私は、人事コンサルタントして20年のキャリア。
その後、介護事業会社で役員をしています。
採用する側で、きらケア介護求人の利用実績はありませんが、転職エージェントに対する募集側からの知見は持っています。
では、なぜ私が結論「きらケアは決して悪いサービスではありませんが、ネットの評判を鵜呑みにしないこと」に到ったのか順番に検証して参ります。
きらケアの評判
きらケアは、介護系転職サイトの比較ページ、まとめページ、ランキングページで軒並み高評価されています。
例「介護転職サイト 評判」でGoogle検索(2020年2月時点)
・検索1位
「介護転職サイト 比較 ランキング順位」 → きらケアは2位
・検索2位
「介護転職サイトの口コミ・評判ランキング一覧」 → きらケアは3位
・検索3位
「転職サービス 総合評価」 → きらケアは1位
・検索5位
「おすすめ介護業界転職サイトランキング」 → きらケアは1位
およそ各記事で3位以内です。
こうなると「きらケアは評判が良い」と多くの方は思うはずです。
きらケアの評判が良い本当の理由
まとめページ、ランキングページを作成しているのは広告業者(個人のアフィリエイター含む)です。
多くの場合、彼らは「広告のプロ」であり、「介護のプロ」でありません。
記事作成において、充分に取材しているとは言えないでしょう。
では、なぜきらケアが高評価かといえば、ずばり「広告費が高い」からです。
きらケアは広告業者にとっては、よい転職サイトです。
きらケアの低評価
ネット上で口コミや評判を拾っていくと、一転して「きらケア」は低評価となります。
もちろん良い評価もありますが、辛辣な評価も目につきました。
このあたりの口コミの真偽も定かではありません。
きらケア低評価の理由
エージェント系の転職サイトを使うと、担当するアドバイザーの資質より、サイトの評価が決まってしまう傾向にあります。
個人の能力と、利用者との相性の両面があり、一様に評価できない点が悩ましいです。
担当者からの電話に関する口コミでは、「鬱陶しいほど電話がある」の声もあれば、「担当者からの連絡が全くない」の声もあり、これはきらケアに限った話ではありませんが、人により評価はマチマチです。
あとは担当者の仕事の状況も。
忙しければ連絡は遅れがちになりますし、ノルマに追われていれば電話も頻繁になるでしょう。
きらケアに限らずですが、転職エージェントとの付き合い方は後述します。
きらケアの無評価
実は私自身は、ネットの口コミ情報より、TwitterとYahoo知恵袋の方が信頼性は高いように思っています。
「生の声」が多いTwitterとYahoo知恵袋で、口コミ・評判を、サイトとして同規模の「カイゴジョブ」と比較しました。
Twitter検索してみた

「きらケア」で検索
ヒットしたツイートの10%程度がリアルな口コミ。残り90%は転職会社の投稿。
「カイゴジョブ」で検索
ヒットしたツイートの60%以上がリアルな口コミ。
Yahoo!知恵袋で検索してみた

「きらケア」で検索
相談されているのは、2件程度
「カイゴジョブ」で検索
相談されているのは、10件以上
個々の内容には触れません。
むしろ「カイゴジョブ」との情報量を比較して欲しいのです。
良し悪しは別にして、「きらケアの口コミや評判は、たいして存在しない」のが私の見立てです。
きらケアの評判まとめ
誤解ないように。
「口コミが多い=評判が良い」とも、「口コミが少ない=評判が悪い」とも、言いたい訳ではないです。
むしろSNSはネガティブな情報が拡散するもの。
そういった意味では、「きらケアは無味無臭。悪くない」とも言えます。
ここまでまとめれば、「きらケアの、まとめサイトの高評価は怪しい」「口コミの低評価は人による」「SNS上では無風状態」。
以上より冒頭の結論。
「きらケア」は決して悪いサービスではありませんが、ネットの評判を鵜呑みにしないこと
に行き着きました。
きらケアの特徴と使い方
きらケアの口コミ・評判も踏まえて、サイトの特徴から基本的な使い方をまとめます。
地域限定の転職サポート
きらケアの転職サポートは、全国対応していません。
今のところ、北海道、宮城県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、愛知県、静岡県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、広島県、福岡県の15都道府県です。
一方で、15都道府県以外の求人情報は、約5,000件。
これら5,000件の転職サポートは受けられない事が明記されています。
基本的には都市部での利用に限られたサービスです。
登録すると、キャリアアドバイザーから当日、もしくは翌日くらいに電話がかかってくるでしょう。
転職サポートは何をするのか?
では転職サポートが、どのように進むのか解説します。
①紹介依頼(無料登録)
サイトのトップページに登録画面があります。

②電話がかかってくる
その日か次の日くらいに、キャリアアドバイザーから電話が入ります。
電話では、ざっくり次のようなことを聞かれます。
・転職希望時期は?
・希望するエリアや職種?
・希望年収は?
・その他に希望する条件は?
10分ほどのヒアリングを受けることになるでしょう。
あとは希望条件にあった紹介を待ちます。
③求人紹介を受ける
電話やメールを使って続々と紹介を受ける事になります。
ただ希望条件にあった紹介をなかなか受けられないケースも聞きます。
そのような時には、下のような紹介の受け方もおすすめです。
おすすめの紹介の受け方
・たくさんの転職サイトから気に入った情報を自分で探し
・施設を指名で紹介を依頼する
紹介が充分に満足できない場合は、妥協せず試してみて下さい。
④職務経歴書の添削
応募する施設が決めたら、職務経歴書や履歴書をアドバイザーに添削してもらいます。
あるいは模擬面接をしてくれるような熱心なアドバイザーも。
⑤応募
書類を添えて、キャリアアドバイザーより施設へ応募します。
優秀なキャリアアドバイザーなら、あなたの魅力を、上手に施設へ伝えてくれます。
少しハードルの高い希望がある場合も、キャリアアドバイザーの方から、事前に当りを付けておいてくれて、それを元に面接に臨めます。
⑥施設との面接を行う
面接日時の設定はキャリアアドバイザーが行います。
仮にダメだった場合は、なぜダメだったのか? 普通なら聞くことの出来ない情報を、施設の人事担当者からキャリアアドバイザーが聞き出してくれて、フィードバックを受けることも。
⑦入社に向けての調整・交渉
内定が出ると、キャリアアドバイザーが給料や入社日、勤務条件の調整・交渉を行ってくれます。
介護士資格講座に無料で通える
きらケアでは、2020年1月より「きらケアSTEP UPスクール」のサービスがスタートしました。
きらケアSTEP UPスクールとは、仕事をしながら介護福祉士の資格を取得したいと考えている人にむけ、資格取得のための実務者研修を無料で受けることができます。
無料で受講するには、きらケアで派遣登録し週24時間以上の勤務が必要。
受講のハードルは比較的低く、研修も通信教育が中心なので、働きながら資格取得を目指すには、オススメの制度です。
介護福祉士の資格取得まで介護派遣の道を選択
週24時間以上、きらケア介護派遣に登録して勤務すると、「きらケアSTEP UPスクール」で実務者研修を受講料無料で受けることができます。
既に初任者研修受講済の方なら、介護福祉士の資格取得を優先させ、一定期間派遣社員で働くことも、ひとつの選択肢です。
介護福祉士の資格については、介護業界の転職に有利な8つのおすすめ資格に詳しく書いています。
「きらケア」がおすすめな人
ここまでの検証をもとに、きらケアの利用をオススメ出来る人をあげておきます。
・アドバイザーに相談しながら転職活動を進めたい
・業界未経験、働きながら介護福祉士の資格を取得したい
・関東や関西などの都市部にお住まいの方
とりあえず情報収集したい人は?
応募するのはまだ先、転職サポートも面倒、営業電話は鬱陶しい、「とりあえず情報収集」なら、きらケアは不向きです。
そういう方には介護求人【ジョブメドレー】の利用をおすすめします。
ジョブメドレーは登録(無料)しても、アドバイザーからの連絡もない上に、希望のエリアや職種に沿った新着求人情報をメールやLineで送ってくれるので情報収集には一番便利。
ジョブメドレーは登録不要で使えますが、メールやLineで情報を受け取りたいなら、登録(無料)が必要です。
⇒⇒⇒ 介護求人【ジョブメドレー】に登録する
掲載数は業界トップクラス、全国の情報を網羅していますので、一部地域の方だけでなく、地方の方でも使えます。
さらに、あなたのプロフィールに興味を持った事業所より直接スカウトメールが届きます。(もちろん無視も全然OK)
介護ジョブメドレーについては、こちらに詳しく書いています。

まとめ
きらケアの特徴、おすすめポイントをまとめます。
・専任のキャリアアドバイザーが転職をサポートしてくれる
・ネット上の評判には冷静な目が必要
・働きながら実務者研修を無料受講するなら、きらケアSTEP UPスクールがおすすめ
人事コンサル歴20年、介護事業運営責任者の自分から見た、きらケアの評価です。
きらケアの基本情報
・求人サイト名:きらケア
・運営会社: レバレジーズメディカルケア株式会社
・求人件数:約87,000件(2020年2月時点)
・掲載エリア:全国(ただし紹介サービス非対応エリアあり)
・人材紹介:あり(厚生労働大臣 認可番号 有料職業紹介事業 13-ユ-309623)
・紹介サービス対象地域:北海道、宮城県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、愛知県、静岡県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、広島県、福岡県
・人材派遣:あり(厚生労働大臣 認可番号 労働者派遣事業 派13-310987)
◆おすすめ
