介護士

『かいご畑』の評判と業界未経験者におすすめする理由

介護転職サイトの数が多すぎて、どこに登録すればよいか分からない
初めての介護業界、転職で失敗したくない
正社員と派遣社員、どちらか迷っている
働きながら、介護福祉士の資格も取りたい

このような方におすすめの情報ですよ。

 

本記事のテーマです。

・派遣登録しつつ介護資格をとる「かいご畑」のキャリアアップ応援制度

介護業界未経験者が最短・無料で資格をとる方法

キャリアアップに最適な転職サイト「かいご畑」について解説。

 

かいご畑の基本情報

求人サイト名:かいご畑

運営会社:株式会社ニッソーネット

求人件数:約10,000件(2020年1月時点)

掲載エリア:全国

人材紹介:あり(厚生労働大臣 認可番号 有料職業紹介事業 27-ユ-020166)

人材派遣:あり(厚生労働大臣 許可番号 労働者派遣事業 派27-029007)

 

この記事の信頼性

記事を書いている私は、人事コンサルタントして20年のキャリア。

その後、介護事業会社で役員をしています。

採用する側でもかいご畑を利用しています。

募集側だからこその情報も持っています。

 

かいご畑運営企業の特徴

運営するニッソーネットは、売上約65億円、大阪が本社の企業です。

「かいご畑」以外に、人材派遣や教育研修など、介護業界の中で多方面にサービスを提供しています。

ニッソーネット自体が、厚生労働省より認可を受けて、派遣事業や人材紹介事業を行っており安心できる企業です。

ニッソーネットの事業は、「未経験者を採用、自前の施設で教育して介護事業所へ派遣」することにより利益をあげています。

かいご畑の掲載情報の70%が人材派遣によるもの、ニッソーネットの事業の根幹は、「育てて派遣」することです。

「育てて派遣」のビジネス、採用側にとっては、「自社で教育する手間とコストが省ける」「即戦力人材(資格保有者)を確保できる」のがメリット。

採用される側には、「資格(介護福祉士)がとれる」「未経験者も安心して働ける」「有資格者(高賃金)として働ける」「派遣社員として自分の都合で働くことができる」、以上のようなメリットです。

このニッソーネットのビジネス「育てて派遣」を押さえておけば、「かいご畑」の利用は間違わないでしょう。

「キャリアアップ応援制度」というかいご畑の制度、のちほど詳しく書いています。

 

人材派遣と正職員、それぞれの特徴や違いについて、こちらの記事にまとめています。平均賃金の比較では、人材派遣に軍配が上がっています。

介護派遣社員の実態をQ&A解説 住宅ローンや社会保険等の疑問に回答私は人事コンサルタントとして、様々な業界での経験、その後、介護事業会社の幹部社員として、事業運営を任されています。 この記事では、...

 

かいご畑を利用するメリット

未経験者や無資格者向け求人が多い

介護業界は即戦力や資格者を求めます。

特に正職員の場合に顕著です。

理由は意外なところ。資格者を雇用すると、売上が多くあがるからです。

ピンとこないかもしれませんが、理由は国の介護保険制度です。

資格者が●人いるから、売上単価は××円といったように細かなルールがあります。

資格者の採用は施設の死活問題です。(詳細は割愛します)

 

したがって、一般的に転職サイトの情報は資格者に向けて手厚くなりますが、「未経験者をイチから育てる」かいご畑なら、未経験者でもOKな訳です。

ではなぜ、かいご畑は未経験者に狙いを定めるのか?

それだけ業界全体が深刻な人手不足であり、例え未経験者でも人材を確保できるとアドバンテージとなるのです。

資格者は採用できない。でも未経験者の採用は教育ノウハウがなくリスクが高い。

結果、資格者も未経験者もどちらも採用できない介護事業所に対して、教育を肩代わりするのが、かいご畑です。

 

キャリアアップ応援制度で無料で資格学校に通える

介護福祉士の資格を取得しようと資格学校に通うと、初任者研修と実務者研修でトータル20万円以上のコストがかかります。(学校により差はあります)

この20万円の費用は、誰が負担するのかという事ですが、意外と「本人負担」が多いのが実態です。

事業所の売上に貢献するのだから、会社負担で通わせれば?と、普通に考えれば思うでしょう。その通りです。

ところが、会社側で費用負担しにくい。

お金が出せないほどに経営に苦労している事業所が多いのも一面ありますが、業界の平均在籍年数3年、せっかく費用をかけて学校に通わせても、資格をとったとたんに辞められてはと考える事業所が多いのも、分からないではありません。

「そんなことだから辞めていくのだ」との声も聞こえて来そうです。

それもその通りですが、、、、

そういう会社側のリスクを、かいご畑が負担して、その分を人材派遣料に乗せて販売します。

国家資格(介護福祉士)を持つか、持たないかで、正社員で平均月収が5万円ほど変わります。

これから介護業界で働こうというかたなら、資格取得は考えない手はないです。

 

自分の生活スタイルにあわせて選べる働き方

かいご畑に限った話ではないですが、派遣社員のメリットは、会社に縛られることなく好きな時に、好きなスタイルで働けること。その上、時給単価は正職員より高いのが魅力。

もちろん、デメリットはありますが、それに目をつむっても、派遣を選択する生き方はありだと思います。

こんな働き方も

・決まった曜日だけ働きたい

・土日は休みたい

・決まった時間帯だけ働きたい

・決まった期間だけ働きたい

・残業は一切したくない

・夜勤はしたくない

・夜勤専門で働きたい

・給料は週払いで欲しい

・扶養内で働きたい

・自宅の近くで働きたい

・ダブルワーク(副業)したい

・希望の業種で働きたい

・働きながら資格取得にチャレンジしたい etc

派遣社員のメリット・デメリットについては、こちらの記事に詳しくかいているので、あわせて読んでみてください。

 

親身なコーディネーター

派遣社員の場合は、本人が直接施設とやりとりすることなく、全てコーディネーターが間に入ることになります。かいご畑は、派遣先の決定から、資格学校の通学まで、コーディネーターが親身にサポートしてくれるでしょう。

 

 かいご畑を利用するデメリット

仕事先は自分で選べない

かいご畑は、派遣社員を募集するサービスです。

かいご畑に限らず、派遣社員最大の特徴は、「派遣先は自分で決められない」です(希望は言えるかもですが)。

それ以外も、メリット・デメリットがはっきりしているのが派遣の仕事。よく理解した上で、派遣登録する必要がありますね。

介護派遣のメリット・デメリットはこちらでご確認ください。

介護派遣社員の実態をQ&A解説 住宅ローンや社会保険等の疑問に回答私は人事コンサルタントとして、様々な業界での経験、その後、介護事業会社の幹部社員として、事業運営を任されています。 この記事では、...

 

求人数が少ない

他の大型サイトと比較すると、募集案件がすくなく、条件によっては多くの候補の中から選ぶことが出来ないのはデメリットです。

掲載求人数(2022年5月時点)

  • かいご畑 約10,000件
  • 介護ジョブメドレー 約80,000件

 

東京と大阪の求人がほとんど

上と同じことかもしれないですが、情報は東京と大阪に大きく偏りがあるので、地方で転職活動をする上では、使えないかもしれません。基本的には、ニッソーネットの資格学校がある東京と大阪のエリアでの募集が中心となります。

 

資格学校の通学が不便かも

今のお住まいや派遣先から資格学校が遠く、通学に負担がかかる可能性があります。

通学は短期的なものではないので、このあたりは慎重に決めたいですね。

 

正社員の求人が少ない

かいご畑の特徴を知れば当然かもしれないですね。掲載されている募集は70%が派遣スタッフです。

 

かいご畑のデメリットは、他の介護転職サイトのメリットです。

特に「介護求人ジョブメドレー」は、「かいご畑」と真逆のコンセプト。

  • 自分で希望にあった求人を探す
  • 求人情報は正社員が中心
  • 全国、特に地方の求人情報が充実

 

「かいご畑は自分にあわないな」と感じた方なら、「介護求人ジョブメドレー」がおすすめです。

ジョブメドレーに登録すると、希望の条件にあった求人情報がメールやLineで届き、日中仕事で忙しい方には助かる機能です。

試しに私自身も登録してみましたが、登録時にショートメールで連絡が一度あったきり、面倒な電話や押し込み営業は一切ありません。

ジョブメドレーの登録は、こちらからどうぞ。

⇒⇒⇒ ジョブメドレーに登録(無料)する

 

資格学校に無料で通える「かいご畑」のキャリアアップ応援制度

キャリアアップ応援制度の概要

働きながら無料で介護資格学校に通える制度

かいご畑の運営記号であるニッソーネットの派遣社員として就業することが条件です。

 

無料対象となる介護資格講座

・介護職員初任者研修(トータル時間130時間:定価74,000円)

・実務者研修(トータル時間450時間;定価:135,000円)

・介護福祉士受験対策講座(定価:16,000円)

*研修時間は、自宅研修と通学研修を併せたものです。

 

介護資格講座が無料となる条件

・受講開始時に、かいご畑の運営会社ニッソーネットの派遣社員として就業していること

・すでにその講座の資格、或いは同等の資格を持っていないこと

・一定期間以上、就業すること。就業条件により細かな決まりがあるので、問い合わせてください

 

注意事項

・派遣社員限定、人材紹介や紹介予定派遣で就業が決まった場合は対象外です

・入社前に既に受講開始している場合は無料の対象外です

・途中退職の場合、受講費用の全額または一部が自己負担となります

・住まいの場所によっては、学校が遠方、通えない場合もあります

・テキスト代が別途必要

 

かいご畑がおすすめな人

特徴がはっきりしているかいご畑は、次のような人におすすめです。

・業界未経験、あるいは業界のブランクが長い

・介護福祉士を目指して資格学校に通いたい

・介護派遣として自分の好きな時に働きたい

・すぐにでも働く先を見つけたい

・日払い的にお金がすぐに欲しい

 

かいご畑登録から就業までの流れ

かいご畑に登録

公式サイトの登録フォームから登録します。登録・利用料はいずれも無料です。

 

コーディネーターとの面談

かいご畑のコーディネーターから電話がかかってきます。

希望条件や経験などを伝えます。場合によっては、ニッソーネットにて面談を行い、正式に紹介依頼を行います

 

派遣仕事の紹介

コーディネーターより、希望条件にあった仕事を紹介されます。

地域によっては、希望条件に沿わない紹介を受けることもありそうですので、安易に流されず、充分に検討しましょう。

 

職場見学や顔合わせ、面接など

職場見学などは働く前に職場の雰囲気を知ることができる貴重な機会ですので、コーディネーターに依頼してみましょう。場合によっては、別の施設へ紹介依頼を改めて行うことも出るでしょう。

全て、コーディネーターを通して、施設へ連絡することになるので、安心して自分の希望を伝えることが出来ます。

 

就業開始

かいご畑はサイトの特性上、業界未経や無資格でもOKの募集案件が多く、働きながら無料で資格学校へ通えることが大きな魅力です。

業界未経験な方にとっては不安な登録や派遣のお仕事も、専任コーディネーターがサポートしてくれるので安心です。

「かいご畑」まとめ

介護福祉士が更に5年の実務経験を経ると、ケアマネージャー(介護支援専門員)の受験資格を得ることができます。

ケアマネージャーの給与相場は、先の厚生労働省のデータによれば、介護福祉士より3万円、無資格者より9万円高くなります。

また、介護福祉士の資格をもって実務経験を積めば、施設のサービス提供責任者になることができ、こちらも給与アップが期待されます。

介護業界でのキャリアアップは、まず初任者研修を受講、実務経験を積んだ上で、介護福祉士の資格を取ること、これに尽きます。

正社員でガッツリ働くと、時間の融通がきかず、また研修費用が工面できず、あっという間に月日が経ってしまって資格取得を断念。

そんな辛い話を聞くと、気の毒に思うのと共に、せっかく頑張っている人にキャリアアップの環境を与えられない、業界全体の損失のようにも思います。

派遣登録しつつ資格を目指す「かいご畑」のキャリアアップ応援制度は、一見回り道のように見えますが、すごく効率的、効果的な、最短ルートに思います。

 

↓キャリアアップ応援制度は公式サイトで詳しく書かれています(↓こちらクリック)