介護士

カイゴジョブの電話営業はしつこい?おすすめ出来る?【本音で解説】

こんにちは。Kotobukiです。

会社の役員として、介護・福祉分野の統括をしています。

今回は、介護職の転職サービス、カイゴジョブの評判、特に「しつこい」と言われる電話営業について検証しました。

先日、ネットを検索していると、こんなSNSの投稿をみつけました。

カイゴジョブ、やっぱり評判悪いんだ

私も去年、ネット登録した日の 21:30に電話がきて、夜なのでまた後日お願いしますと切ったら今度は大晦日の夜にかかってきて

非常識な会社だと判断したので登録を消してくれとお願いしたのにその後も時々.. 

しかし、これは酷い内容ですね。

その後もクチコミ情報やSNSへの書き込みを調べれば出るわ、出るわ。。。

カイゴジョブの口コミ・評判はSNSで「プチ炎上」です。

SNSの場合、知名度が上がるほどに叩かれる傾向にあり、「有名税」とも言えなくもないですが、「火のない所に煙は立たぬ」とも言いますね。

 

カイゴジョブの口コミ・評判

とにかく「電話がしつこい」のがカイゴジョブの特徴、これ間違いないです。

営業電話がイヤならカイゴジョブの利用はおすすめしません。

営業電話は、介護施設へ人材紹介を行うカイゴジョブの転職エージェントからです。

 

転職エージェントは、採用したい介護事業所へ転職者を紹介するのが仕事。紹介した人材の入社が決まって初めて報酬発生します。

ノルマがきつく、営業体質バリバリの会社ですので押し込みが強くなり、その結果「電話がしつこい」となります。

 

「電話はイヤ」という方には「電話がかかってこない」、「ジョブメドレー」等のこちら転職サイトの利用をおすすめします。

https://kotobuki.blog/648/

 

以上!終わり!!と言ってしまっては、元も子もありません。

曲がりなりにも?「カイゴジョブ」を運営しているのは、上場企業の株式会社エス・エム・エス。業界大手の転職サイトが悪評ばかりでは、ここまで成長できる訳がありません。

他社にはないプラス部分もある訳で、カイゴジョブを利用するメリットについても、書きたいと思います。

 

この記事の信頼性

記事を書いている私は、人事コンサルタントして20年のキャリア、その後、介護事業会社で役員をしています。

採用する側でもカイゴジョブの利用実績あり、エス・エム・エスの営業マンとも親しくさせてもらっています。

 

カイゴジョブを利用するメリット

ニーズに応じた転職サービス

 カイゴジョブを運営する株式会社エス・エム・エス(上場)は、従業員数2438人(2019年3月時点、連結)、売上高約22億円の大きな総合人材サービス企業です。

人材サービス以外にも、介護施設向けのソフトウェア販売やヘルスケア関連の情報サイトを運営しています。

介護・医療業界版のリクルートと考えれば良いかもです。

人材サービスのエス・エム・エス。転職サービスもフルラインナップです。

介護職向け求人情報:カイゴジョブ

介護職向け人材紹介:カイゴジョブエージェント

介護職向け人材派遣:カイゴジョブパートナーズ

介護資格スクールの運営:カイゴジョブアカデミー

カイゴジョブには、一般求人情報(カイゴジョブ)と人材紹介情報(カイゴジョブエージェント)が掲載されています。

両者の違いは、エス・エム・エスの転職エージェントが転職者と施設の間に入るか、入らないか。

 

大・中・小企業 圧倒的な非公開情報の掲載件数

いろんなサービスを販売している株式会社エス・エム・エスは、全国のあらゆる事業者とネットワークがあります。

例えば、地域で真面目に経営している零細事業者から、採用費だけで年間5000万、1億円以上を使うような、全国展開の介護チェーンや大病院まで。

思わぬ掘り出し物に当たる可能性のある求人サイトです。

 

介護資格が無料で取得できるカイゴジョブアカデミー

グループ会社のカイゴジョブアカデミーが行う『特待生制度』を利用すれば、提携する介護事業所への就職を条件に、通常10万円程度かかる国家資格取得のための研修受講費用をカイゴジョブアカデミーが負担してくれます。

国家資格(介護福祉士)を持つか、持たないかで、平均月収が5万円ほど変わりますので、介護業界内での転職や、これから介護業界で働こうという人なら、資格取得は考えない手はないです。

 

カイゴジョブが おすすめな人

電話営業のしつこいカイゴジョブですが、次のような人が使い方を間違わなければ、メリットもあるでしょう。

・転職エージェントを通じて転職したい

・今回の転職でキャリアアップしたい

・介護資格学校に無料で通いたい

 

「エージェントを通じて転職しよう」と決めている人なら、とことん利用すれば良いですね。

最初にも書いたように、「カイゴジョブ」を運営するエス・エム・エスは全国に優良な顧客を持っています。広い選択肢の中から、あなたに合った転職先を見つけられるはずです。

 

転職エージェントの仕事

営業電話のしつこさに目が行きがちですが、転職エージェントは電話をするのが仕事でなく、求職者への転職サポート、マッチングが本来の仕事です。

上手に使えば、期待以上の成果が出ます。

エージェントの役割

・希望の施設に就職できるようアドバイスしてくれる

・希望の内定がもらえるよう施設側にプッシュしてくれる。

・本人からは直接聞きにくい質問や条件交渉(給料やお休みなど)を、代わりにしてくれる

・面接日の日程調整や変更を、代わりにしてくれる

・第1希望が決まって、他の事業所に伝えにくい内定辞退を、代わりにしてくれる

働く方に分かりづらいのは2番目ですかね。

面接前から期待値を上げるセールストークがあったり、こちらが断った場合も熱心に説得されたり、企業にとっても優秀なエージェントは存在します。

 

カイゴジョブに登録してから面接までの流れ

では転職サポートが、どのように進むのか解説します。

①紹介依頼(無料登録)

サイトのトップページに登録画面があります。

登録は簡単です。最後まで3分もかかりません。

 

②電話がかかってくる

その日か次の日くらいに、キャリアアドバイザーから電話が入ります。

電話では、ざっくり次のようなことを聞かれます。

・転職希望時期は?

・希望するエリアや職種?

・希望年収は?

・その他に希望する条件は?

10分ほどのヒアリングを受けることになるでしょう。

あとは希望条件にあった紹介を待ちます。

 

③求人紹介を受ける

電話やメールを使って続々と紹介を受ける事になります。

ただ希望条件にあった紹介をなかなか受けられないとも聞きます。

そのような時には、下のような紹介の受け方もおすすめです。

おすすめの紹介の受け方

・たくさんの転職サイトから気に入った情報を自分で探し

・施設を指名で紹介を依頼する

紹介が充分に満足できない場合は、妥協せず試してみて下さい。

 

④職務経歴書の添削

応募する施設が決めたら、職務経歴書や履歴書をアドバイザーに添削してもらいます。

あるいは模擬面接をしてくれるような熱心なアドバイザーも。

 

⑤応募

書類を添えて、キャリアアドバイザーより施設へ応募します。

優秀なキャリアアドバイザーなら、あなたの魅力を、上手に施設へ伝えてくれます。

少しハードルの高い希望がある場合も、キャリアアドバイザーの方から、事前に当りを付けておいてくれて、それを元に面接に臨めます。

 

⑥施設との面接を行う

面接日時の設定はキャリアアドバイザーが行います。

仮にダメだった場合は、なぜダメだったのか? 普通なら聞くことの出来ない情報を、施設の人事担当者からキャリアアドバイザーが聞き出してくれて、フィードバックを受けることも。

 

⑦入社に向けての調整・交渉

内定が出ると、キャリアアドバイザーが給料や入社日、勤務条件の調整・交渉を行ってくれます。

 

カイゴジョブの電話営業は嫌という人は?

応募するのはまだ先、転職サポートや電話営業は面倒、とりあえず「情報収集」なら、カイゴジョブは不向きです。

そういう方には介護求人【ジョブメドレー】の利用をおすすめします。

ジョブメドレーは登録(無料)しても、アドバイザーからの連絡もない上に、希望のエリアや職種に沿った新着求人情報やスカウトメールをメールやLineで送ってくれるので、日中仕事が忙しい方に一番便利です。

■有益な新着情報やスカウトメールが届く登録(無料)はこちら

⇒⇒⇒ 介護求人【ジョブメドレー】

 

その上、掲載数も業界トップクラス、都市部に限らず、全国津々浦々の求人を掲載していますので、広く情報収集できておすすめです。しかも求人情報の検索だけなら登録も不要。

ジョブメドレーについては、こちらに詳しく書いています。

https://kotobuki.blog/271/

 

 

カイゴジョブまとめ

カイゴジョブの特徴、利用方法をまとめます。

・カイゴジョブの営業電話はしつこいので覚悟が必要

・エス・エム・エスの総合力。全国の優良事業者とネットワーク

・転職エージェントを通じて転職を考えるなら強い味方にもなる

人事コンサル歴20年、介護事業運営責任者の自分から見た、カイゴジョブの評価です。

繰り返しますが、営業電話が嫌なら利用不可です。

 

カイゴジョブの基本情報

求人サイト名:カイゴジョブ

運営会社:株式会社エス・エム・エス(東証一部上場、証券コード:2175)

求人件数:約30,000件(2020年1月時点)

掲載エリア:全国

人材紹介(転職エージェント):あり

人材派遣:あり

◆おすすめ

https://kotobuki.blog/1030/