介護士

介護士の平均年収-40歳男性365万円/43歳女性325万円(2019年)

介護士(介護施設職員)の平均年収・平均給与データは、賃金構造基本統計調査にて毎年公表されています。

賃金構造基本統計調査は、厚生労働省が昭和23年以来、毎年実施している調査で、母集団も多く、信頼性の高いデータです。

私自身も20年間、人事コンサルタントとして企業の賃金制度策定では、必ず調査データを参考に、クライアント企業の望ましい給与水準を決めていましたので、すごく馴染みのあるデータです。

今回は、最新版2019年度(2018年調査分)の介護職員(正規職員)の給与水準データを紹介します。

介護業界で転職活動をするうえで、いまの自分の年収額、転職を考えている施設の提示額を検討する上で、参考にしてもらえればと思います。

この記事を書いているのは2020年1月ですが、今年の秋には2019年のデータが公表される予定です。

 

介護施設職員(男性)の平均年収・平均給与

まずは全体平均です。

対象:約28万人

平均年齢: 39.0才

勤続年数: 6.8年

平均月給:25万4,700円(残業5時間)

平均年収:363万5,400円

平均月給は給与明細に書かれた額面金額です。税金や社会保険料を引いた手取り額ではありません。平均月給の中には残業代をはじめ、通勤手当を除く諸手当が含まれています。

年齢別の月給と年収です。

年齢 月給 年収
23 220,980 3,039,530
24 225,940 3,131,390
25 230,900 3,223,250
26 235,860 3,315,110
27 240,820 3,406,970
28 245,010 3,481,350
29 248,430 3,538,250
30 251,850 3,595,150
31 255,270 3,652,050
32 258,690 3,708,950
33 261,230 3,752,870
34 262,890 3,783,810
35 264,550 3,814,750
36 266,210 3,845,690
37 267,870 3,876,630
38 269,320 3,899,450
39 270,560 3,914,150
40 271,800 3,928,850
41 273,040 3,943,550
42 274,280 3,958,250
43 274,950 3,969,240
44 275,050 3,976,520
45 275,150 3,983,800
46 275,250 3,991,080
47 275,350 3,998,360
48 273,520 3,965,920
49 269,760 3,893,760
50 266,000 3,821,600
51 262,240 3,749,440
52 258,480 3,677,280
53 256,150 3,633,920
54 255,250 3,619,360
55 254,350 3,604,800
56 253,450 3,590,240
57 252,550 3,575,680
58 248,830 3,519,480
59 242,290 3,421,640
60 235,750 3,323,800

30才くらいから少しずつ上がり、47才でピーク(年収で約400万円)を迎えて、そこからまた少しずつ下がっています。

1億総活躍社会で安倍内閣が描いた、ベテラン介護士の平均年収440万円と比べて約1割低い。逆に言えば、安倍内閣は介護士の平均年収を10%上げようとしている事が分かります。

 

 

介護施設職員(女性)の平均年収・平均給与

次に女性の全体平均です。

対象:約50万人

平均年齢: 43.5才

勤続年数: 7.2年

平均月給:23万1,400円(残業4時間)

平均年収:326万3,800円

母集団(対象者数)は男性の2倍近く、介護業界を支えているのは女性であることがデータからも分かります。

男性と比較して平均年収で35万円ほど低く、男女の給与格差があります。

男女平等とは言われますが、介護業界においても、給与面で男女不平等があることは、間違いのないことです。

一般的に日本企業の賃金制度は、家族手当や住宅手当など、世帯主(男性)に手当が支給されるケースが多く、制度そのものも男性優位である上に、制度では表に出ない格差も存在します。

これは給与の決定要因として、需要と供給のバランスがあるため、労働者数の多い、女性の給与が低くなることもあるでしょう。

年齢別の月給と年収です。

年齢 月給 年収
23 220,760 3,059,430
24 224,080 3,124,090
25 227,400 3,188,750
26 230,720 3,253,410
27 234,040 3,318,070
28 235,650 3,351,950
29 235,550 3,355,050
30 235,450 3,358,150
31 235,350 3,361,250
32 235,250 3,364,350
33 235,240 3,364,640
34 235,320 3,362,120
35 235,400 3,359,600
36 235,480 3,357,080
37 235,560 3,354,560
38 235,840 3,355,580
39 236,320 3,360,140
40 236,800 3,364,700
41 237,280 3,369,260
42 237,760 3,373,820
43 237,970 3,375,440
44 237,910 3,374,120
45 237,850 3,372,800
46 237,790 3,371,480
47 237,730 3,370,160
48 237,150 3,362,430
49 236,050 3,348,290
50 234,950 3,334,150
51 233,850 3,320,010
52 232,750 3,305,870
53 232,720 3,304,170
54 233,760 3,314,910
55 234,800 3,325,650
56 235,840 3,336,390
57 236,880 3,347,130
58 235,500 3,319,160
59 231,700 3,252,480
60 227,900 3,185,800

男性が年齢と共になだらかなカーブを描き、46才でピークを迎えるのに対して、女性の平均年収・月給は、年齢による差がほとんどありません。

平均データだけみると、ほとんど年齢や経験によって昇給していない訳で、これで働く側のモチベーションや責任性を高めることが出来るのか疑問です。

要因としては、男性の場合は理職への昇格により昇給しているのに対し、女性の管理職や役職者が少ないため、そのような結果になっているのでしょう。

女性の多い職場でありながら、女性が活躍できる職場となっていないのが、業界全体の課題ではないでしょうか。

 

ケアマネージャー(介護支援専門員)との年収比較

40才の時点で、ケアマネージャーとの平均年収を比較してみました。

  介護施設職員 ケアマネージャー
男性 392万8,850円 422万8,700円
女性 336万4,700円 370万5,500円

男女共に、約30万円の年収差があります。

この年収差が妥当なのかどうか。

ケアマネージャーの合格率は18%、実務経験(介護福祉士として5年以上など)の資格取得の難易度を考えると、もっと差があっても良いのかなとも思います。

合格率の低さと関係しているのか定かではないですが、これでは資格取得のモチベーションがわかないですよね。

特にケアマネージャーは、高齢者とその家族からの相談を受けて、各所との連携や調整を行う仕事、一般的に女性の適性が活かせる仕事だと思うので、もっと優秀な女性がケアマネージャー資格にチャレンジするような世の中になればと思います。

 

転職の時に役立つ、ケアマネージャーや介護資格について

 → 介護おすすめ資格 転職に有利な8つの資格

 

給与比較が分かりやすい求人サイト

介護系求人サイト「ジョブメドレー」は、募集給与の金額が一覧で表示されて、事業者間の給与比較が分かりやすいです。

会員登録すれば、希望年収や地域でピッタリの条件のスカウトメールが届きます。登録は無料、下記より申し込んでみてはいかがでしょう。

 

介護求人【ジョブメドレー】

 

https://kotobuki.blog/1030/