これから保活を始める、ご家庭の悩みを解決します。
いよいよ2019年10月1日より幼児教育無償化が始まりますね!
幼児教育無償化というと、幼稚園や保育所のイメージがありますが、実は案外広く無償化の対象になります。
本論に入る前に、幼児教育無償化について、解説しておきましょう。
「早く本論に入ってよ!」という方は、こちらをクリックして読み飛ばしてください。
ベビーシッターも対象!児教育・保育の無償化
幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラスの子供、 さらに住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでの子供の利用料が無料になります。
住民税非課税世帯の年収目安は次の通りです。
【夫婦と子供1人】 約200万円
【夫婦と子供2人】 約250万円
幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育、企業主導型保育事業(標準的な利用料)を利用する3歳から5歳までの全ての子供の利用料が無料です。
ただし幼稚園は月額上限2.57万円。通園送迎費や給食費、行事費などは、これまでどおり保護者負担です。
一方、幼稚園の預かり保育、認可外保育施設等は、市町村から「保育の必要性の認定」を受けることにより、無償化対象です。
この「保育の必要性の認定」を受けることで無償化対象となる施設の中に、ベビーシッターや、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業が含まれます。
月3.7万円の上限はあるもののベビーシッターは無償化の対象、利用しない手はないですね。高額な印象のあるベビーシッターも、無償化枠を上手く使うと助かります。
では「保育の必要性の認定」を受けるのは、難しいのでしょうか?
結論から言うと、難しいことではありません!
保育所、認定こども園等を利用したくとも利用できていない方が対象。
認可保育と同様、共働き世帯など、外部に預ける必要のある家庭です。
認定を受けるには、申請書に必要書類を添付して、希望する日の前月5日までに、役所へ提出して完了です。
希望した認可保育所などに入れない待機児童の数は全国1万7000人近く。1994年の調査開始より最少です。
国は2020年度末までに約32万人分の保育の受け皿を整備、「待機児童ゼロ」の達成を目指しています。
ベビーシッターは、保育園に入れない場合や、保育園に入っていても病気で通えない子供たちの受け皿となります。
幼児教育無償化は、ベビーシッターがもっと身近になる呼び水になるでしょうか?
ベビーシッターはどれくらい利用されている?
ベビーシッターのマッチングサービスを行うキッズラインは、ベビーシッター利用状況の調査結果を発表しています。
余談ですが、キッズライン、人気漫才コンビEXITの兼近大樹さんがブレークする前、ベビーシッターとして登録されていたそうです。
調査によるとベビーシッターの利用率は約5%、かなり低いことがわかりますね。
ただし「利用したことはないが興味がある」と回答した人が18.5%、潜在的なユーザーが2割いるなら、今後の環境次第では、これから利用者が増えていくことも予想されます。
「どのような条件であれば利用したい?」という質問に対して、半数以上となる58.6%は「安全性が確保できる」なら「利用してみたい」という回答です。
ベビーシッター活用のメリット・デメリット
先程のアンケートでもわかるよう安全面に心配があり、なかなか利用が進まないのがベビーシッターです。
安全面以外にも、どのような特徴があるか、見ていきましょう。
- 予約が取りやすい
- 家庭の事情に合わせた対応
- マンツーマンの対応
- 自宅での保育は子供にとって安心
- 単発的、臨時的な利用ができる
- 移動の手間がかからない
- 集団生活による感染症等のリスクがない
- 費用が高い
- 見ず知らずの第三者に依頼する不安
- シッターと子供や保護者の相性
- 集団生活での社会性が身に付きにくい
- シッター個人の資質でサービスに差がつく
ベビーシッターの頼み方
ベビーシッターには、法律的な資格はありません。
誰でも始められるのがベビーシッターの仕事です。
このあたりも安全面で心配になる理由のひとつですね。
ベビーシッターの大半はシッター派遣会社に登録して仕事をしています。主婦業の空き時間や、本業とシッターのかけもち、働き方や働く時間は、シッターさんによりマチマチです。
ベビーシッターに国家資格はありませんが、保育士や幼稚園教諭、また看護師や助産師の資格があればベビーシッターを頼む側も安心できますね。
また、独自の教育制度や資格制度で認定したシッターに限り派遣してくれる会社もあります。
それでは、実際にどのようなベビーシッター会社があるか、見て参りましょう。
ルアンジェ
(本社)東京都渋谷区南平台
(設立)2006年
(所属団体)公共社団法人全国保育サービス協会、日本コンシェルジュ協会
ベビーシッターと病児保育を行うルアンジェは、関東を中心に年間利用件数が15,000件以上の実績です。
利用頻度に応じて、2~3名の専属ベビーシッターを紹介するため、「シッターが毎回変わる」といった心配はありません。
保育園や幼稚園の送迎、お稽古や習い事へ同行が伴うシッティングも利用できます。
>>クリックするとルアンジェの公式HPに移動します。
オンラインや対面での説明も希望できて安心ですね。
PickSitter
全国で保育園事業を行うアヴェニエールのオンラインマッチングサービスです。
(本社)東京都港区六本木
(設立)2014年
(社員数)210名(グループ全体 ※シッターを除く)
現在のところ関東圏だけのサービスですが、今後全国に広がっていくそうです。
バイリンガルはじめ、特徴的なスキルを持つシッターの中から選べますので、お子さんの性格や、ご家庭の考え方にフィットするシッターが探せます。
初回、お得なキャンペーンがあります。
ベビーシッターで気になる安全面は?
最も気になる安全対策は、各社ともに工夫をしているようです。
ルアンジェでは、安心して利用していただくため、ベビーシッターや保育スタッフの選考に、厳正な採用基準を設けています。
採用の流れは、面接から身元・資格証(保育士、幼児教諭など)の確認、筆記試験合格者を対象とした実技研修を経て、認定されたシッターのみ各家庭に派遣される仕組みです。
一方、アヴェニエールの方は採用時の資格証や各都道府県への届出の確認から研修制度と共に、マッチングサイトのPickSitterで、各シッターの顔の見えるプロフィールや経験年数、評判などを公開、好みのシッターさんを自分で探すことができます。
両社ともに万が一のための保険に加入しています。
保育中、怪我した場合は保険適用範囲内で補償があります。
>>クリックするとルアンジェ、アヴェニエールの公式HPに、それぞれ移動します。
ベビーシッター利用の料金を比較してみる
ルアンジェ | アヴェニエール | |
入会金 | 50,000円→30,000円
(キャンペーン中) |
0円 |
年会費 | 10,000円 | 0円 |
基本料金 | 2,500円/時間(9~21時)
3,000円/時間(21~9時) |
1,500円/時間 |
手数料 | オーダー手数料
前日1,500円 当日3,000円 |
基本料金とオプション料金の10% |
キャンセル料 | 前日50%
当日100% |
24時間~48時間 50%
~24時間 100% |
最低時間 | 2時間 | 2時間 |
比較すると料金に差があることが分かります。単純に比較すると、「安い方が」となるのでしょうが、それぞれ特徴があるので、希望や目的に応じて検討しましょう。
>>クリックするとルアンジェ、アヴェニエールの公式HPに、それぞれ移動します。
ベビーシッターを利用して認可保育園に入る方法
さて、いよいよここから本題です。
近所の認可保育園に入りたい!でも入れない?
このような家庭が、ベビーシッターを上手に活用すれば、可能性が一気に上がりますよ、というお話です。
令和元年10月1日より、ベビーシッターは無償化対象です(上限あり)
なかなか高額で手が出ないベビーシッターも、無償化のチャンスを逃すことなく、認可保育園に入るため、賢く使いましょう。
保育園の入園選考の仕組みを知ろう
認可保育園に入るための選考は、ご家庭の状況をポイント化した「点数」によって行われます。
この入園に必要な「点数」がどのような仕組みか、知っていますか?
保育園点数の計算方法や加点のポイントは事前に知っておきたい所、ここからは点数の見かたをご紹介していきます。
点数の仕組みを解説する前に、「認可保育園」と「無認可保育園」の違いについて書いておきます。
「認可」か「無認可」は、施設の広さや保育環境など国の定める基準を満たしているかどうかで分かれます。
「認可」は保育料が所得に応じて決定、各自治体によって保育の必要性の認定を受けた家庭が利用できます。一方「無認可」は、国の定めた基準に満たない保育所のことです。
「無認可」の場合、「認可」と異なり、保育の必要性の認定を受けずとも、子ども同士の交流を持たせる等の目的で入園の申し込みをすることも可能です。
保育料は、それぞれ認可で月35,000~55,000円、無認可で50,000~70,000円ほど、最大で約2倍の開きがあります。
費用面で無認可は割高となるため、どうしても認可保育園に人気が集まります。
認可保育園に入るには、家庭状況をポイント化した「点数」によって決まります。
家庭の父・母それぞれの基準指数(100点満点)を合計し、調整指数の加点・減点により計算、点数化します。
基準指数は就労状況(フルタイムか、パートタイムか)や、健康状態(病気や介護)といった、家庭状況を点数化するものです。
一方、調整指数は、家庭の状況に合わせて、例えば、保育園に兄弟が在園中(加点)、就労中で既に無認可保育園やベビーシッターなどの利用実績がある(加点)、同居の祖父母がいる(減点)などです。
参考までに、東京都目黒区の基準指数と調整指数を貼り付けておきます。
似たような内容になりますが、詳細は変わりますので、お住まいの自治体に確認してください。

例えばフルタイム共働き家庭の場合、父母ともに就労が「週5日」かつ「1日7時間以上」が該当するため、「基準指数」は、20点(父)+20点(母)の計40点となります。
自治体で、何点あれば認可保育園に入れるのか、前年度のデータをもとに見通しを立てておくことができます。
獲得できる指数を計算×入園可能な点数を過去の実績から調べる
この2つから、現時点の入園の可能性と、何点加点すれば確率がグッと上がるのか、これが保活戦略です。
特に近年はフルタイムで共働き、離れて暮らす両親から育児サポートの期待できない家庭が増えているため、「基本指数」はいずれの家庭も似たり寄ったりです。
保活上、他の家庭と差を付けるためにカギを握るのが「調整指数」です。
早期に職場復帰、ベビーシッターを利用して加点獲得

調整指数の加点にベビーシッターが有効な場合があります。
東京23区ですと最大で8点加点されます。(台東区の場合)
2016年11月に第一子を出産した都内の銀行に勤務する女性、翌年9月よりベビーシッターを利用して早期に復職。見事、第一希望の認可保育園1歳児クラスに入園内定しました。
復職のタイミングが通常の家庭が、それぞれ入園出来なかった事を考えると、作戦成功と言える事例です。
ベビーシッターをフル活用(例:1日8時間)すれば、月に20~30万円程度となり、かなり高額となりますが、土壇場で加点するには確実な方法です。
認可外保育園で月に3万円高い保育料を5年間払い続ければ200万円近く余分にかかることとなり、一時的なベビーシッター代の出費は確かに痛手ですが、トータルで考えれば、逆に安くつきます。
これは、かなり戦略的な発想です。
ベビーシッターを利用して手に入れる「受託証明書」
受託証明書とは、認可保育園への入園申し込みの際に、既にベビーシッターに預けていたことを証明する書類です。
この受託証明書により調整指数として加点がもらえます。
調整指数の点数や基準は自治体によって様々ですが、加点自体をもらうのが厳しいのが、どこの自治体でも共通しています。
となると、加点対象となりやすい受託証明書の有無は保活成功の大きな分岐点となります。
受託証明書は、各自治体により申請書が異なります。
自治体のホームページから受託証明書のPDFをダウンロードします。
ダウンロードしたものを印刷して必要項目を記入、ベビーシッター会社へ渡せば、シッター利用状況を確認の上、事業者情報及び捺印をして、受託証明書が作成されます。
受託証明書の対応可能な企業かどうか、これは保活上、たいへん重要な事です。
事前に確認しておきましょう!
>>クリックするとルアンジェ、アヴェニエールの公式HPに移動します。
それぞれ、受託証明書の対応が可能か、問い合わせておきましょう。
認可保育園入園のためのベビーシッター利用まとめ
今回はベビーシッターを上手に活用して、認可保育園に入園する保活戦略をご紹介しました。
ベビーシッターについて説明を聞きたい方。
それぞれ資料請求し、説明を聞いて比較してみることで、よりベビーシッターについての知識が深まります。
より詳細な情報