今の給料ではもの足りない!何か新しいチャレンジがしたい!そんな保育士さんに、この記事では、保育士さんの副業について書いています。
★この記事の内容
- 保育士さんが得意を活かして副業収入を得る具体的な方法
- 副業が保育所にバレるリスク、バレない方法
「副業って大変そう」と、一歩が踏み出せなかった方も、このブログを読み終えた時に、小さくてもいいので、具体的なアクションを起こしてみませんか?
かく言う自分も、平日は割とハードな仕事をしながら、ブログや専門サイトを平日深夜や土日にせっせと更新、開始から一年で月50,000円の副業収入です。
休みを削って、「たった50,000円?!」と思われる方もいるでしょう。
でもブログは、一度作ると資産となって継続的にお金を稼いでくれる自動販売機、継続すれば確実に結果がついてきます。2年目、3年目を楽しみに、稼ぐ記事を量産し続けたいと考えています。
もちろん皆さんは、ブログでも、何か別のことでも良いですよね。
この記事の読者は保育士さんが多いでしょう。資格があれば副業にもメリットがあります。
何をするにせよ、続けるには、好きなこと、得意なことが一番ですね。
保育業界も副業解禁?
政府(厚生労働省)は、2018年1月より働き方改革の一環で「モデル就業規則」を改訂、「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」の一文を削除しました。
世の中の企業の大半は、この「モデル就業規則」のコピペで実は就業規則を作っています。モデルの変更は、「国が副業や兼業を認めた」ことになり、2018年は「副業元年」と呼ばれています。
保育士に副業の波は押し寄せてきます
どんな仕事が人気になりそうか?保育士の副業事情をまとめてみました。
安い給料が保育士の副業理由?
転職サイトのマイナビ保育士によると、私立の保育園で働く保育士さんの平均年収は296万円。毎月の手取りで平均18万円という結果です。
年代別年収
20代で273万円、30代で275万円、40代で331万円
20~30代は横ばい、40代で大幅にアップです。
世の中の女性の平均年収とほぼ同じですが、過酷な仕事環境と比べてどうかが問題のように思いますし、もうひとつは、ずっと平均年収が横ばいというのも夢が描けないですね。
やってもやらなくても同じでは、将来に向けて新しいチャレンジをしたいという気持ちが沸き上がるのも無理がありません。
副業をしている保育士はどれくらいいるの?
実際に副業をしている保育士がどれくらいいるのでしょう?
半数とも、それ以上とも言われていますが、実際は分かりません。そもそも、保育士に限らず、こっそりと副業する風潮が根強いですから、正確なデータは誰も分からないでしょう。
特に最近は、ネットを使って簡単に収入を得ることができるようになり、「一回くらい」とか「たまに」小遣いを稼いでいる人もいるでしょう。
あるいは、メルカリで転売して稼ぐ、株式売買するのも、広い意味では副業。
半数以上というのは、あながち間違った数字でないように思います。
保育士の強みを活かした副業・ダブルワークは?
では実際に、保育士がどのような副業をしているのか?
ジャンルにこだわらなければ、水商売から株式トレーダーまで、何でもアリでしょうが、せっかくなので、ここでは保育士の経験を活かせる副業を、難易度が低い順に挙げてみました。
イベント保育
ライブ会場やイベント会場、ショッピングモールなどで、単発的に子どもをお預かりする仕事です。
継続的に稼げないのが難点ですが、自分の予定にあわせて仕事が出来るので、取り組みやすいです。
何より、普段の職場では頭の痛い、人間関係や、保護者対応に振りまわされることなく、ストレスフリーが魅力です。
イベント保育
・メリット・・・スキル活かせる。自分のペースで仕事できる。ストレスフリー
・デメリット・・仕事が安定しない
マッチング型ベビーシッター
利用者の自宅で、子どもを保育するベビーシッター。
幼児教育無償化の対象となり、今後、ますますニーズが高まることでしょう。
副業でベビーシッターをするなら、ネットを通じたマッチング型ベビーシッター会社に登録がおすすめです。
キッズライン、キズナシッター等のマッチングサイトを通じてベビーシッターを始めるのは3ステップ。
1.説明登録会に参加
2.シッター登録
3.シッターと利用者のマッチング成立
シッター登録では、保育士などの資格や子育て経験、特技など自分のアピールポイントと、働きたい日時をカレンダーに登録、スケジュールは自分の予定で随時更新できます。
一方利用者は、あらかじめ子どもの年齢や性別、最寄り駅などを登録しておきます。
シッターを探すときは、依頼したい日時や条件からシッターを検索、プロフィールや利用者のレビューを見たうえで希望するシッターに直接連絡をします。
シッターは、見積もりを利用者に提示し、了承するとマッチングが成立です。
スマホひとつで、24時間いつでも仕事を探すことができるので、昼間お仕事をしている保育士さんには便利な仕組みです。
料金は一律ではなく、スキルや人気や評判により報酬アップが期待できまし、利用者家族と信頼関係を築ければ、継続的なお仕事にもつながります。
マッチング型ベビーシッター
・メリット・・・スキルが活かせる。自分のペースで仕事できる。継続的な収入
・デメリット・・決まった時間拘束される
ライター
日本最大級のクラウドソーシングサイト「クラウドワークス」には、たくさんの記事作成、ライティングの募集があります。
クラウドワークスは、ネットを通して、仕事の応募から納品、報酬のやりとりまで完了、メルカリと同じように、個人情報を知られることなく仕事ができます。
クラウドワークスで副業に成功するためのコツは、こちらに詳しくかいています。

ライターというと、プロの仕事のようなイメージかもしれませんが、サイトの口コミ記事や体験談など、高度な文章力が求められるものでありません。
未経験者も気軽に取り組めます。
クラウドワークスで「保育」に関するライティング募集を検索してみると、、、
- 保育士の派遣として働いたことがある方のレビューを募集
- 保育士試験 過去問の解説作成
- 2分で終わるカンタンなお仕事「保育士の転職サービスを使った感想を教えてください」
など、数百の募集がヒットしました。
もちろん保育以外の記事募集もあります。
1文字1円程度と単価は安いですが、慣れれば空き時間の中で、サクサク進められますよ。
ライター
・メリット・・・空き時間の活用。在宅で出来る
・デメリット・・単価が安い。慣れるまで時間がかかる
クラウドワーカー
クラウドワークスは記事作成の仕事ばかりでありません。
保育に関するお仕事なら、例えば
- (保育資格限定)保育系サービス開発のサポート
- 保育士・保育職向けのQ&Aアプリの有料モニター募集
- (保育士対象)仕事に関するアンケート調査
などの募集がありました。
保育に限らず、「アンケート調査」や「データ入力」「発送作業などの軽作業」など、たくさんの仕事の募集があります。
匿名で完結するのが嬉しいですね。
クラウドワーカー
・メリット・・・空き時間の活用。在宅で出来る
・デメリット・・単価が安い
>>クラウドワークスの登録(無料)はこちら
スキルシェア
やや難易度が上がります。
クラウドワークスが相手側の仕事依頼に応募するのに対して、スキルシェアは自分の持っている特技を売り込む形になります。その分、こちらの言い値が通りやすくなりますが、受注するには自分のウリや特技が必要です。
得意を生かして好きな時間に副業できるココナラ、子育て支援や保育教材の作成で保育士のスキルが活かせそうです。

スキルシェア
・メリット・・・言い値が通りやすい、得意に集中できる
・デメリット・・営業力が必要
ユーチューバー
難易度がグッと上がりますが、その分の対価も、期待できます。
ユーチューバーでトップを走るヒカキンさんは、億超え年収と言われ、夢がありますね。でも同時に、成功者は一握り。現実は厳しいです。
ユーチューバーが大変なのは、企画から構成、原稿作り、撮影から編集まで、全て自分で、これはもう一人テレビ局ですね。
ひと握りですが、保育士さんのユーチューバーもいます。
【保育系YouTuber】 mocaちゃんTimeは、チャネル登録者数5.22万人。
2018年12月のチャネル開設から、わずか1年で登録5万人超えは立派のひと言!
動画のクオリティも高いです。YouTubeの場合、視聴回数×0.1~1円の広告収入が見込まれています。
チャネル開設最初の半年くらいは無収入だったでしょうから、推測ですが、今は保育士の給料と同じくらいの収入になっているでしょう。1年後には月給の数倍の収入も!?
【追記】
2022年5月時点でチャネル登録26.3万人、総視聴回数8300万回を超えました。半年毎に5万人の登録者が増えています。保育士の給料と同じくらい?と以前は書きましたが、年収1000万円超え?のプロユーチューバーです。
登録者数や広告収入が伸びない時にへこたれず、継続することが、何より大切。
動画の出来栄えにこだわらず、とりあえずスマホで撮影してみて、編集しないでアップしてみましょう。失礼ながら、誰も見ていませんから。内容は気にせず大丈夫です。これを続けることからスタートします。
動画の内容や編集の技術は、続けることで、必ずアップします。
ブロガー、アフィリエイター
顔出しや動画編集はどうも苦手!という方なら、ブログを使った副業も。
今はYouTubeやInstagramに注目が集まり、「ブログ終わった」なんて声も聞こえてきますが、まだまだ捨てたものではありません。
今でも月に500万円以上を稼ぐ、有名ブロガーは存在します。
ブロガーの稼ぎ方は、YouTubeと同じく広告収入か、もうひとつはアフィリエイト収入です。
広告収入を得るには、大量のアクセスを集める必要があります。
YouTube同様に、ページ閲覧数×0.1円が広告収入の相場。有名芸能人と違い、一般の私たちには不利な条件です。
むしろアクセスが少なくとも収入が期待できるアフィリエイトをお薦めします。
アフィリエイトとは、一言でいえば「成果報酬型の広告」、ブログ記事で特定の企業や商品・サービスをPRし、訪問者がその広告をクリックして商品やサービスを買ったり、資料請求をしたりすれば、ブロガーの収入になる、そんな仕組みです。
ブログを通じたアフィリエイト記事の例
・保育士の転職にまつわるブログ記事を書く
↓
・記事の最後で、おすすめの保育士転職サイトを紹介する
↓
・ブログ記事の読者が、その転職サイトに登録する
↓
・転職サイト企業より報酬が支払われる
ざっとこのような流れです。
保育士さんの悩みやニーズは誰よりも知っているはず。保育士のニーズを先回りした記事を書き、最後に問題解決の提案をする、そんな流れです。
人手不足に悩む保育士の転職サイトなら報酬は高単価です。1件あたり5,000円から15,000円くらいが相場。
15,000円の単価なら月3件で50,000円です。
とはいえ、おすすめは単価にとらわれず得意なもので始めること。継続する一番の秘訣です。
YouTubeと同じく、続けていく中で、文章の技術が上がり、分野も広がることでしょう。
まずは、一歩、踏み出して、続けてみることです!
アフリエイトを始めるには、まずASPサイトに登録することから始めましょう。

ASPとは、ブログの中で、どのような商品やサービスを販売すればよいか、情報提供、橋渡しをしてくれるサービスです。
この記事を読んでいる皆さんは、おそらく初心者の方でしょうから、まずはASPに登録し、アフリエイトの世界を覗いてみましょう。費用は無料です。
転職サイトなど保育関係の情報が多いASPサイト(いずれも大手で安心)を紹介しておきます。
上のサイトで確認したところ、保育士さんの経験や知識が、そのまま活かすことができる商品やサービスとしては、「保育士系求人サイト」「スクール・通信教育系」「幼児教育」等がヒットしました。一度、覗いてみてください。
ブログやアフリエイトの始め方は、自分も大きく影響を受け、参考にさせてもらっているマナブさんが、ブログ、YouTube、Twitterアカウントに無料で分かりやすくノウハウを公開されています。(一部有料あり)
むちゃくちゃ参考になりますよ。
副業が職場にバレたら?
ひとつ言えることは、公立の保育士さんは公務員であるため、法律により副業が禁止されています。原則、諦めざるを得ないですね。
では、民間の保育士さんですが、これは個別の判断になります。
園の就業規則に副業禁止が書かれている場合、バレると解雇のリスクも出てきます。
ベストは「副業OKの保育所」で働くこと
副業OKの保育所を探すなら、【保育士求人ジョブメドレー】がおすすめです。
ジョブメドレーお薦めの理由2つ。
- 全国約2500件の求人情報で国内最大手
- 「副業OK」な保育所を簡単に検索できる
ジョブメドレーに掲載中の「副業OK」な全国の保育所を調べてみました。
- 東京都 712件
- 神奈川県 276件
- 大阪府 171件
- 愛知県 179件
- 宮城県 15件
- 岡山県 11件
- 熊本県 12件
都市圏はもちろんですが、全国を網羅しているジョブメドレー。数は少ないですが、地方でも「副業OK」な保育所の求人情報が確認できました。
「今すぐでなくても良い」という方なら、無料登録しておけば、希望条件にあった新着情報がメールやLineで届きますので、選りすぐりの情報を気長に待てば良いでしょう。
会員登録はこちらからどうぞ。
どのような時に副業はバレる?
いちばん多いのは、「誰かの告げ口」「偶然、見つかってしまった」ケース。
他人からの妬みや恨みほど、怖いものはないですね。
次に確定申告のとき。保育園が把握している給与以外の収入があれば、「これは何?」となって、副業が分かってしまうことも。
抜け道として、住民税を給与から天引きするのでなく、自分で収めにいく方法がありますが、ちょっと怪しい話ですね。
となると、「確定申告しなければバレない?」という事になります。
法律上、副業収入が年間20万円を超える場合、確定申告が必要になります。
副業は確定申告しなくてもバレない?
断言できる話ではないので、ここからは仮定で聞いて下さい。
まず、先のマナブさんのように収入が月600万円を超えるとか、こんな人は確定申告しない訳にはいきません。以前にニュースになった某お笑い芸人さん、年収1億超で、確定申告していなかったなんて論外です。世の中をなめているとしか思えないですね。
次に、そんなに稼いでいないケース。
年間20万円を超えて、例えば月に10万円くらいの副業収入があるケースです。
このような人が、どのような時に、確定申告していない事が税務署にバレるかという事ですが、最も考えられるケースが、副業の報酬を払っている会社に税務調査が入った時です。
その会社のお金の流れが徹底的に調べられます。
例えば、1月1日ブロガーのAさんに10万円振込と会社の経理に記録されていた場合、次に税務署はAさんに本当にお金が支払われているか調べます。
その時にAさん側が確定申告していなければ、お金を受け取っていない事になるので、「では、どちらがウソをついている?」となって、確定申告していない事がバレる訳です。
もちろんAさんに税務調査が来るケースもあります。
ただ、、、、月10万円の収入、税金として取れるのは年間10万円程度。
税金10万円のために、わざわざ税務署が人と時間を割くのか?あくまで個人的な疑問です。脱税をしろと言っている訳ではないので念のため。
給与と手取りの関係は、保育士さんが転職に失敗しないために考えて欲しい3つのこと の中で、詳しく書いています。
保育士さん副業の最大のハードルは残業
就業規則、税金について書きましたが、保育士さんが副業をするには、何より副業できる時間を確保し、健康やプライベートの時間を損なうことなく、続けることが出来るかが、最大のハードルのように思います。
過酷な労働環境で、毎日の残業が多い、家へ帰っても課題作りや翌日の準備があるようでは、とても現実的とは言えませんし、体調を崩しては元も子もないです。
少なくとも、保育園の仕事を残業ゼロで帰れることが大前提です。
このブログでもたびたび紹介している、発達障害を持った未就学児に、国からの支援を受けて療育を提供する児童発達支援。
国からの支援で、人員の配置基準が手厚くて、残業の少ない働きやすい環境の職場が多いようです。
しかも保育士の資格があれば、採用の条件もグッと上がります。
「ジョブメドレー」を見れば、児童発達支援の求人募集がたくさん出ていました。こちらも要チェックです。